アウシュヴィッツ観光は日本語ガイド付きツアーが安心

広告

アウシュヴィッツ観光は日本語ガイド付きツアーが安心

ポーランドにあるアウシュヴィッツ強制収容所は、現在、博物館として一般公開されていますが、アウシュヴィッツ観光は、単なる歴史的施設の見学ではなく、過去の悲劇を学び、平和について考える貴重な機会という意義があります。特に、日本語を母国語とする人にとっては、アウシュヴィッツ観光で日本語ガイド付きツアーがあるのかどうか気になる人も多いことでしょう。やはり日本語を母国語とする人にとっては、日本語ガイド付きの現地ツアーが理解を深めるうえで非常に有効であり、アウシュヴィッツ観光に安心して参加できる手段となるはずです。

この記事では、アウシュヴィッツ観光の基本情報から、現地ツアーの種類、ベルトラやJTB・HISなどの旅行会社が提供する日本からのパックツアー、そして中谷剛さんによる日本語ガイドの詳細まで、幅広く紹介しています。また、筆者が現地ツアーに参加した時のレビューも紹介するとともに、アウシュヴィッツ観光に初めて訪れる方でも迷わず準備できるよう、注意点や服装、季節の選び方なども詳しく解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

本記事で説明するポイント
• アウシュヴィッツ観光の基本情報と強制収容所の歴史的背景
• 日本語ガイド付きツアーの重要性と予約の注意点
• 現地ツアーの種類とそれぞれの特徴
• 日本から参加できるパックツアーと旅行会社の例

アウシュヴィッツ観光は日本語ツアーで深く学ぶ

アウシュヴィッツ入場ゲート付近

ここではまず、アウシュヴィッツ観光の基本情報と歴史背景、アウシュヴィッツ観光での日本語ガイドの重要性、アウシュヴィッツ現地ツアーの種類と特徴、アウシュヴィッツの日本語ツアーガイド「中谷剛さん」の案内とは、アウシュヴィッツ現地ツアー「ベルトラ」の紹介、筆者によるアウシュヴィッツ現地ツアーの体験レビューについて紹介し、アウシュヴィッツ観光は日本語ツアーで深く学ぶのがおすすめであることについての理解を深めます。

アウシュビッツ・ビルケナウ博物館: 公式サイト(英語)

アウシュヴィッツ観光の基本情報と歴史背景

アウシュヴィッツは、第二次世界大戦中にナチス・ドイツがポーランドに設置した強制収容所であり、現在では世界遺産として登録されています。ここでは、約110万人もの人々が命を奪われたとされており、その多くがユダヤ人でした。

この施設は、アウシュヴィッツ第一収容所とビルケナウ(第二収容所)とに分かれており、それぞれ異なる役割を持っていました。第一収容所は主に政治犯や知識人などが収容された施設であり、ビルケナウは絶滅収容所としての性格が強く、ガス室や焼却炉が設置されていました。

現在では、ポーランド国立アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館として施設が保存され、一般公開されており、世界中から年間200万人以上の観光客が訪れています。展示物には、犠牲者の遺品や写真、当時の施設の構造がそのまま残されており、歴史を学ぶ場として重要な役割を担っています。

このように、アウシュヴィッツ観光は単なる旅行ではなく、過去の悲劇を知り、平和について考える貴重な機会となります。訪問前には基本的な歴史背景を理解しておくことで、より深い学びにつながるでしょう。

アウシュヴィッツ観光での日本語ガイドの重要性

アウシュヴィッツ日本語ガイドによる説明

日本語を母国語とする旅行者がアウシュヴィッツを訪れる際、日本語ガイドの存在は非常に重要です。なぜなら、施設内の展示や説明は主にポーランド語・英語・ヘブライ語で表記されており、言語の壁が理解を妨げる可能性があるからです。アウシュヴィッツ観光ではガイドなしの単独での観光はできず、ガイドは必須となっています。ガイドはアプリによるガイドも選択可能で、アプリによるガイドでの言語は、英語、フランス語、ドイツ語、ヘブライ語、イタリア語、ポーランド語、スペイン語となります。残念ながら日本語はありません。

英語に堪能な人であればアプリによる英語ガイドでもいいかもしれませんが、そうでなければ、日本語ガイドは必要でしょう。アウシュヴィッツ観光で日本語ガイドが同行することにより、施設や展示物の背景や歴史的な文脈を丁寧に解説してもらえるため、初めて訪れる人でも安心して学びを深めることができます。

しかしその一方で、日本語ガイドの数が限られているにもかかわらず、日本語ガイド付きツアーは人気が高く、予約が取りづらい場合もあります。事前の確認と早めの申し込みが必要です。

また、日本語ツアーの費用は英語ツアーより高めに設定されていることも多いため、申込みを躊躇することもあるだろうと思われますが、それでも、言葉の壁を越えて歴史を正しく理解するためには、日本語ガイドのサポートは非常に価値があります。アウシュヴィッツ観光をより有意義なものにするために、日本語ガイド付きのツアーを選ぶことをおすすめします。

アウシュヴィッツ現地ツアーの種類と特徴

アウシュヴィッツの施設その4

アウシュヴィッツの現地ツアーには、いくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。主に「混載ツアー」「貸切ツアー」「スタディツアー」の3タイプがあり、旅行者のニーズに応じて選ぶことができます。

まず、混載ツアーは、一人のガイドによる引率のもと複数の参加者と一緒に行動する形式で、費用を抑えたい方に向いています。ガイドは英語または日本語で案内されることが多く、効率的に主要な施設を巡ることができます。ただし、見学する施設やスケジュールが決められており、時間や行動が制限されるため、自分が興味のある施設に立ち寄ったり、特定の施設をじっくり見学するのは難しく、自由度は低めです。

一方、貸切ツアーは、自分専用のガイドによるツアーとなるので、プライベートな空間でじっくりと見学したい方におすすめです。自分の好みに応じてスケジュールの調整がしやすく、ガイドとの対話も深めやすいのが利点です。ただし、料金は高めに設定されています。

さらに、スタディツアーは教育目的で企画されたもので、歴史的背景や倫理的な視点を重視した内容になっています。学生や教育関係者に人気があり、ガイドによる解説もより踏み込んだものになります。

このように、アウシュヴィッツの現地ツアーは目的や予算に応じて選ぶことができ、それぞれに異なる学びや体験が得られるのが特徴です。

アウシュヴィッツの日本語ツアーガイド「中谷剛さん」の案内とは

アウシュヴィッツの献花

アウシュヴィッツの日本語ツアーガイドとして知られる中谷剛さんは、1997年から現地で唯一の公認日本語ガイドとして活動しています。彼の案内は、単なる歴史の説明にとどまらず、現代社会とのつながりや倫理的な問いかけを含んだ深い内容が特徴です。

中谷さんのガイドでは、展示物の背景や収容所の構造だけでなく、当時の人々の生活や感情にまで踏み込んだ解説が行われます。例えば、犠牲者の遺品に込められた思いや、写真に映る矛盾した現実などを通じて、訪問者に「自分だったらどう感じるか」を問いかけるスタイルが印象的です。

また、彼は日本の現代社会における差別や偏見の問題にも触れながら、アウシュヴィッツの歴史を「過去の出来事」としてではなく、「今を生きる私たちの課題」として伝えています。これにより、参加者は単なる観光ではなく、主体的に考える機会を得ることができます。

ただし、中谷さんのガイドは非常に人気が高く、予約が取りづらいこともあります。希望する場合は、中谷さん宛てにメール「 tnakatani1966@icloud.com 」で連絡して、ガイドの可否や日程調整などを行う流れとなります。

アウシュヴィッツ現地ツアー「ベルトラ」の紹介

ベルトラ(VELTRA)が提供するアウシュヴィッツ現地ツアーは、日本語ガイド付きのプランが充実しており、初めて訪れる方でも安心して参加できます。特に、専用車による送迎や専用ガイドによる貸切ツアーが多く、移動時や観光時の言語の不安を軽減できるのも魅力です。

このツアーでは、ポーランド国内のワルシャワやクラクフからの現地ツアーで、アウシュヴィッツ第一収容所とビルケナウ(第二収容所)の両方を見学でき、展示物や施設の背景について丁寧な解説が受けられます。ガイドは日本語が堪能なポーランド人ガイドや、ポーランド人ガイドと日本語通訳者とのペアで案内する形式が多く、日本人参加者の理解を深める工夫がされています。

また、ベルトラのツアーはアウシュヴィッツへの入場時間を事前予約可能なので、混雑する時期でもスムーズに入場できるよう配慮されています。口コミでは「日本語での説明がなければ理解できなかった」「ガイドの対応が親切だった」といった声が多く、満足度の高い内容となっています。

 ただし、貸切ツアーになると料金が高めに設定されているため、予算に応じたプラン選びが必要です。それでも、歴史を深く学びたい方にとっては、費用以上の価値があると感じられるでしょう。

アウシュヴィッツ現地ツアーの体験レビュー

筆者は、一人旅にてワルシャワ発着の日帰り現地ツアーでアウシュヴィッツの観光をしてきました。ここでは、現地ツアーの内容やスケジュール、移動手段や移動時間、日本語ガイドさんのことなどを中心にレビューをご紹介します。

ワルシャワから鉄道でクラクフへ

ワルシャワ中央駅

今回申し込んだのがワルシャワ発着の現地ツアーで、専属の日本語ガイドさんによる貸切ツアーの形式でしたが、ワルシャワ駅~クラクフ駅の往復は自分一人で移動し、ガイドさんとの集合場所/解散場所はクラクフ駅となっていました。鉄道の往復チケットは旅行会社のほうで手配してくれていたとはいえ、実質的には、クラクフ発着の現地ツアーと同じかもしれません。クラクフ発着なら値段の安い混載ツアーがあるので、節約したい人はクラクフ発着の現地ツアーで申し込んだほうがお得だと思いました。

さて、行きの列車は、ワルシャワ中央駅AM6:45発/クラクフ駅AM9:10着の”EIP 1301”という特急列車でした。心配なので念のため30分ほど早めに駅に行ったところ、チェックインや改札などの手続きは不要で、チケットをもって、そのままプラットホームに入って列車に乗ればいいようでした。

ワルシャワ駅から特急列車に乗車

ちなみに、旅行会社から届いた鉄道のチケット(eチケット)はPDFになっており、当日A4の紙でプリントアウトしたものを持参しました。車掌さんが、このチケットについているQRコードを機械でスキャンして検札するようになっていましたので、紙に印刷する必要はなく、スマホでQRコードを表示すればよかったみたいです。

こうして無事に列車に乗車。真中に通路を挟んだ2席+2席のクロスシートで、前の座席との間隔も広く、結構ゆったり感のある座り心地のよいシートでした。列車の移動は快適で、途中、徐行運転もありましたが、結果的にはほぼ定刻にクラクフへ到着できました。ポーランドの鉄道も時間は正確なようです。

クラクフから路線バスでアウシュヴィッツへ

オシフィエンチムのバス停前

クラクフ駅で列車から降りると、ドアのすぐ前でガイドさんが私の名前を書いたカードを手にもってお出迎え。クラクフ在住の30代半ばくらいの女性のガイドさんで、以前、日本企業に勤めていて横浜で何年か住んだ経験をお持ちの方でした。日本語はとても流暢でした。

クラクフ駅前のバスターミナルに移動し、アウシュヴィッツのある「オシフィエンチム」行きの路線バスにガイドさんと一緒に乗車。バスのチケットはあらかじめガイドさんが購入しておいてくれていましたので、スムーズでした。路線バスなので座席指定はなく、発車時間少し前に乗り場へ行って並びました。

バスに乗車して座席を確保。ガイドさんからポーランドについてのお話を聞きながら、1時間半ほどの乗車でオシフィエンチムに到着しました。バス停はアウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館のエントランスのすぐ前にありました。

アウシュヴィッツでの見学

アウシュヴィッツでの昼食

アウシュヴィッツへの入場時間は、旅行会社のほうで事前に予約されていました。当日、予約した入場時間より40分も早く到着したので、ちょっと早いですが、軽く昼食を食べることにしました。アウシュヴィッツのエントランスになっている建物(これも実際に収容所で使用されていた建物らしい)にはレストランがありましたので、そこでガイドさんと一緒に昼食をとりました。

アウシュヴィッツの鉄条網

その後、入場時間となり、セキュリティチェックを受けて入場。アウシュヴィッツのとても広い敷地内には多くの建物(実際に収容所で使用されていた建物)があり、当時の状態が保存され、あるいは展示物が展示されていました。これらの建物を順番に1つ1つ回ります。

アウシュヴィッツの施設その2

今回は貸切ツアーだったので、見学するペースは自由。気になるところは時間をかけて見ることもできました。ちょっと高かったですが、混載ツアーにはないメリットを感じました。ガイドさんがマンツーマンで日本語により丁寧に解説してくれましたので、とても理解が深まりました。はっきり言って、日本語ガイドにしてよかったです。

ビルケナウ第二収容所

アウシュヴィッツ第一収容所の観光は1時間40分ほどかかりました。その後、無料のシャトルバスに乗り、3, 4kmほど離れた場所にあるビルケナウ第二収容所のほうに移動しました。ビルケナウ第二収容所のほうも敷地は広いのですが、建物はあまり残っておらず、ユダヤ人を移送した鉄道の引込線があるのが特徴的でした。

ビルケナウ第二収容所その2

ビルケナウ第二収容所のほうは1時間ほどで観光しました。そのあと、ビルケナウ第二収容所のエントランスとなる建物にはお土産ショップもありました。強制収容所に関する写真付きの日本語書籍があったので、今日の記念に一冊購入しました。

ワルシャワへの帰路

ワルシャワの旧型客車

ビルケナウ第二収容所から再びシャトルバスでアウシュヴィッツ第一収容所へ戻り、そこから1時間半の路線バスでクラクフ駅へ。ガイドさんとはクラクフ駅のプラットホームで帰りの列車に乗車するところでお別れしました。今回のガイドさんは、アウシュヴィッツでの解説を丁寧にしてくれただけでなく、往復のバスの中でもポーランドに関する興味深い話をたくさんしてくださって、とても充実したツアーとなりました。

帰りの列車は旧型の車両だったのか、通路を挟んで4席+4席の対面型ボックスシートでした。所要時間は行きと同じく約2時間半でワルシャワに到着。到着は予定通りの19時半頃でした。ポーランドでの鉄道旅行も体験できたので、いろいろと充実したツアーでした。

アウシュヴィッツ観光を日本語ツアーで安心して参加

アウシュヴィッツの施設その1

続いて、アウシュヴィッツ観光を日本からのパックツアーで参加する方法、アウシュヴィッツ観光ツアー「JTB」「HIS」のおすすめポイント、アウシュヴィッツ観光の注意点と準備、アウシュヴィッツ観光に適した季節と服装などについて詳細に解説し、アウシュヴィッツ観光を日本語ツアーで安心して参加する方法について考察します。

アウシュヴィッツ観光を日本からのパックツアーで参加する方法

現地ツアーではなく、日本発着でアウシュヴィッツ観光に参加するには、旅行会社が提供するパックツアーを利用するのが最も効率的です。特に、JTBやHISなどの大手旅行会社では、航空券・宿泊・現地ツアーがセットになったプランが用意されており、海外旅行に不慣れな方でも安心して参加できます。

こうしたパックツアーでは、成田や羽田などの主要空港から出発し、ポーランド内ではワルシャワやクラクフに滞在して、半日~1日をかけてアウシュヴィッツを訪問する流れが一般的です。現地での移動手段やホテルの手配がすべて含まれているため、個人で手配する手間がかからないのが大きなメリットです。また、日本語ガイド付きの現地ツアーが組み込まれていることが多く、言語の不安も軽減されます。

一方で、パックツアーは自由行動の時間は少なく、スケジュールが固定されているため、個別に観光したい方には不向きな場合もあります。また、旅行内容から見て割安の費用になる場合が多いですが、ツアー行程のなかに不要な観光などが含まれていると、人によっては割高となってしまうこともある点は注意が必要です。

このように、日本からアウシュヴィッツを訪れる際は、パックツアーを利用することで効率的かつ安心な旅が可能になりますが、希望する内容に合ったプランを選ぶことが重要です。

アウシュヴィッツ観光ツアー「JTB」「HIS」のおすすめポイント

ビルケナウ第二収容所その3

ここでは、日本発着でアウシュヴィッツ観光が含まれたパックツアーについて、JTBとHISが提供するツアーを簡単に紹介します。

JTBのツアー

JTBが提供するアウシュヴィッツ観光のパックツアーは、歴史学習を目的としたスタディツアー形式が特徴です。ワルシャワとクラクフの2都市を巡る6日間のプランでは、アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館の見学に加え、ポーランドの文化や歴史にも触れることができます。

このツアーの最大の魅力は、日本語ガイドによる丁寧な案内です。収容所の構造や展示物の意味をわかりやすく解説してくれるため、初めて訪れる方でも深い理解が得られます。さらに、現地では専用車による移動やホテルの手配も含まれており、快適な旅が実現します。

また、JTBのツアーは教育的な視点を重視しており、戦争や差別について考える機会が多く設けられています。これにより、観光だけでなく、現代社会への理解を深めることができるのも大きなポイントです。

時期によってはツアーの提供がない場合もあるのでご注意ください。

HISのツアー

HISが企画するアウシュヴィッツ観光のパックツアーも、上で紹介したJTBと同様、歴史学習を目的としたスタディツアー形式が特徴です。ポーランド国内ではワルシャワとクラクフの2都市を巡りながら、クラクフではアウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館を訪問する構成になっており、歴史と文化を総合的に学べる内容となっています。

このツアーでも、日本語ガイドが同行し、収容所の構造や展示物の意味を丁寧に解説してくれます。特に、火葬場やガス室などの施設を見学する際には、単なる事実の説明だけでなく、現代社会とのつながりや倫理的な視点も交えて案内されるため、深い理解につながります。

一方で、スタディツアーという性質上、スケジュールは比較的タイトであり、自由時間は限られています。また、旅行代金は40万円以上と高額になることが多く、参加には一定の予算が必要です。さらに、年末年始などの繁忙期はキャンセル待ちになることもあるため、早めの申し込みが推奨されます。

 アウシュヴィッツ観光の注意点と準備

ワルシャワ中央駅に戻る

アウシュヴィッツ観光を計画する際には、事前の準備と注意点をしっかり把握しておくことが大切です。まず、入場には事前予約が必要であり、特に夏季や祝日などの繁忙期は早めの手配が求められます。現地ツアーやパックツアーを申し込んだ場合には旅行会社が代わりに入場予約をしてくれることが多いですが、中谷さんの日本語ガイドのように、ツアーとしてではなくガイド単独で申し込む場合には、自分で入場予約をする必要があります。入場予約は、アウシュビッツ・ビルケナウ博物館の公式サイト(https://www.auschwitz.org/en/)にてオンラインで行います。

また、アウシュヴィッツに入場する際にはセキュリティチェックがあり、大きな荷物の持ち込みは制限されています。当日は身軽な格好での参加が推奨されます。さらに、施設内は広く、長時間の徒歩移動が続くため、歩きやすい靴を選ぶことが重要です。

一方で、観光とはいえ、ここは大量虐殺が行われた歴史的な場所です。写真撮影が可能なエリアは多くありますが、もありますが、節度ある行動が求められます。軽率な言動や服装は避け、敬意を持って訪れる姿勢が必要です。

このように、アウシュヴィッツ観光は事前の準備と心構えが不可欠です。歴史を学ぶ場として、慎重かつ丁寧に向き合うことが求められます。

アウシュヴィッツ観光に適した季節と服装

アウシュヴィッツ観光に適した季節は、春から秋にかけての比較的穏やかな気候の時期です。特に5月から9月は晴天が多く、屋外の見学が快適に行えるため人気があります。ただし、夏は日差しが強くなるため、帽子やサングラス、日焼け止めなどの対策が必要です。

冬季は寒さが厳しく、雪が積もることもあります。この時期に訪れる場合は、防寒具や滑りにくい靴を準備することが欠かせません。特に、ビルケナウ収容所は屋外の見学が中心となるため、天候によっては体力的な負担が大きくなることもあります。

服装については、動きやすく、かつ落ち着いた色合いのものが望ましいです。派手な服装や露出の多い服は避け、歴史的な場所にふさわしい格好を心がけましょう。また、雨天時にはレインコートや折りたたみ傘があると便利です。

このように、季節ごとの気候に合わせた服装と装備を整えることで、快適かつ敬意ある観光が可能になります。

まとめ:アウシュヴィッツ観光は日本語ガイド付きツアーが安心

第二収容所のストーブ

本記事の内容をまとめると次のとおりです。

  • アウシュヴィッツは第二次世界大戦中の強制収容所であり世界遺産に登録されている
  • 第一収容所と第二収容所で役割が異なり展示内容も異なる
  • 日本語ガイド付きツアーは理解を深めるために有効である
  • 日本語ガイドは数が少なく予約が取りづらいため早めの申し込みが必要
  • 現地ツアーには混載ツアー・貸切ツアー・スタディツアーの3種類がある
  • 混載ツアーは費用を抑えられるが自由度が低い
  • 貸切ツアーは自由度が高く丁寧な解説が受けられるが料金は高め
  • スタディツアーは教育目的で内容が深く学生に人気がある
  • 中谷剛氏は唯一の公認日本語ガイドであり深い解説が特徴である
  • ベルトラの現地ツアーは日本語対応が充実しており初心者にも安心である
  • 日本からの参加にはJTBやHISなどのパックツアーも便利である
  • JTBのツアーは教育的視点が強く日本語ガイドが同行する
  • HISのツアーも歴史学習に重点を置き丁寧な案内が受けられる
  • アウシュヴィッツ観光には事前予約と身軽な服装が必要であり節度ある行動が求められる
  • 春から秋が観光に適しており季節に応じた服装準備が重要である